2023-01-05

CFC税制 - 基準所得金額、適用対象金額、課税対象金額

CFC税制の、基準所得金額、適用対象金額、課税対象金額についてまとめました。
会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。

-------------------------------------------------------
CFC税制の、基準所得金額、適用対象金額、課税対象金額については、国税庁サイトに以下のように説明されています。英語を付けて表にしました。

 

Japanese

English

基準所得金額

Gross income*

本邦法令基準又は現地法令基準により計算した所得金額

Income calculated under laws and regulations in Japan or the jurisdiction in which the CFC is located

適用対象金額

Adjusted income*

基準所得金額から所定の繰越欠損金額及び納付法人所得税の額を控除した金額

Gross income minus the following:

­ -   Certain net operating loss (“NOL”) carryforwards

­ -   Corporate income tax paid

課税対象金額

Taxable income*

適用対象金額に当該CFCの株主である内国法人の持株割合等を乗じて算出した金額

Pro rata share of Adjusted income


* 3つとも表のような説明をした後に、以下のような略称を用いることができます。
  • 基準所得金額 gross income (for purposes of Japanese CFC rules) 
  • 適用対象金額 adjusted income (for purposes of Japanese CFC rules)
  • 課税対象金額 taxable income (for purposes of Japanese CFC rules)
--------------------------------------------------------
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。
会計税務英語の五十音検索はこちらから! 

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。