2023-04-10

グループ通算 - 特定欠損金 直訳はダメ No.2

「直訳はダメ」な例、つまり「原文の面影がほぼない英訳」について「特定欠損金」を例にとって書いてみました。

会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。

--------------------------------------------------------
特定欠損金とは:

連結・通算グループに持ち込んだ欠損金のうち、当該欠損金の発生した法人の所得にしか使用できない欠損金

のことです。英語で2通り(AとB)書いてみました。AとBは同義ですが、B は米国の規則(separate return limitation year (SRLY) rules)を使っているので海外の人には分かりやすいかもしれません。法令に沿った英訳についてはこちらの記事をご覧ください。

 

日本語

English

特定欠損金

A.

連結・通算グループに持ち込んだ欠損金のうち、当該欠損金の発生した法人の所得にしか使用できない欠損金

Net operating losses (“NOLs”) generated by a group company before the start of, or joining, the group which may be utilized only by that company

B.

連結・通算グループに持ち込んだ欠損金、つまり個別申告制限年度(separate return limitation year)に発生した子会社の損失のうち、当該欠損金の発生した法人の所得にしか使用できない欠損金

NOLs generated by a group company before the start of, or joining, the group which may be utilized only by that company under Japanese SRLY rules ("SRLY NOLs")  

非特定欠損金

 

特定欠損金を上記のように定義した場合のみ

non-SRLY NOLs


--------------------------------------------------------
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。
会計税務英語の五十音検索はこちらから!

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。