2023-06-15

~への債権・債務

A社への債権、B社への債務。英語ではどう書けばいいのでしょう?まとめました。

会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。

--------------------------------------------------------
整理すると以下のようになります。両方とも「~への」ですが、英語だと違います。

日本語

意味

English

Aへの債権

A社からお金を受け取る

Accounts receivable from A Co.

Bへの債務

B社にお金を支払う

Accounts payable to B Co.


意味を考えて書くと間違いません😅!

ちなみに、receivable も payable も上のように形容詞としてだけではなく、名詞としても使われ、例えば、以下のように使われます。

関係会社間債権債務 ➡ intercompany payables and receivables

--------------------------------------------------------
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。
会計税務英語の五十音検索はこちらから!

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。