2022-12-09

源泉(所得)税とは

源泉(所得)税、源泉徴収の意味や英語での用法について書きました。
会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。

源泉(所得)税とは、源泉徴収制度に基づき、源泉徴収義務者が給与や報酬等に課された税額を算出、徴収し、源泉徴収義務者が納税者に代わって翌月の10日までに納税する税です。

つまり、源泉税においては通常、

納税義務者 ≠ 納税者(=源泉徴収義務者)

となります。分かりにくいです。以下に例文を挙げました。

利払いからは支払時の税率で源泉税が徴収される。
Tax is deducted from payments of interest at the rate in force at the time the payment is made.

源泉税は支払者が徴収し、税務当局に支払う。
Withholding tax ("WHT") is the amount of tax withheld by a party making a payment to another and then paid to the tax authorities.

重要用語
  • 源泉税       withholding tax よくWHTと略されます。
  • ~から源泉徴収する withhold tax from/on ~、deduct tax from ~
  • 源泉徴収義務者   withholding agent
--------------------------------------------------------
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。
会計税務英語の五十音検索はこちらから! 

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。