2023-10-27

貸倒引当金 - 個別評価金銭債権と一括評価金銭債権

会計税務でよく聞く「個別評価金銭債権」と「一括評価金銭債権」ですが、英語ではなんと言えばいいでしょうか。

個別評価金銭債権に係る貸倒引当金 Provision for specific doubtful debts
一括評価金銭債権に係る貸倒引当金 General provision

こんな感じでしょうか。応用すると以下のようになります。

貸倒引当金の繰入限度額は、個別評価金銭債権と一括評価金銭債権とに区分して計算することとされています。このうち、一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額の計算の概要は次のとおりです。(国税庁サイト
 
The deduction limit of provision for doubtful accounts must be calculated separately for provision for specific accounts and general provision. The deduction limit of general provision is calculated as follows: 

「個別=individual」、「一括=collective」ではなく、意味(個別債権への引当金かそれ以外か)を英語にすることが大切です。

もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

------------------------------
税務英語の目次はこちら♬
会計税務英語に関する記事です。質問、コメントお待ちしております!Google アカウントを持ってない方は、「Google アカウント」をクリックし、「匿名」か「名前/URL」を選択してからご記入ください!

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。