2023-11-04

納税代理人の選任

非居住者が日本での納税義務を果たすには、通常「納税代理人」を選任します。

納税代理人 tax representative, tax agent

「agent」は「本人(principal)」と「代理人(agent)」の文脈で出てくる「agent」の範囲内の責任を負うということのようで、厳密には「tax representative」とは異なりますが、実際にはそれほど区別されずに使われています。

意味を縛られたくないので、私は「tax representative」を使っています。例文を挙げました。

納税義務者が国内に住所を有しなくなる場合は、納税管理人を選任し、届けなければならない。
Taxpayers are required to appoint and register their tax representatives if they lose their domicile in Japan.

ちなみに、
1.「選任する」は「appoint」です。
2.「principal」と「principle」は似て非なるもの(笑)。取り違える方、結構いらっしゃいます!

------------------------------
税務英語の目次はこちら♬
会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務英語に関する記事です。質問、コメントお待ちしております!Google アカウントを持ってない方は、「Google アカウント」をクリックし、「匿名」か「名前/URL」を選択してからご記入ください!

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。