2023-11-07

再調査の請求

再調査の請求をする
file/submit a request for reconsideration with/to the tax office

です。再調査の請求は税務署に対して行うものなので、国税不服審判所や裁判所への請求と区別するため「the tax office」などと入れてあげた方がいいです。例文を挙げました。

再調査の請求は、原則として処分の通知を受けた日の翌日から3か月以内に税務署長等に再調査の請求書を提出することにより行う。

参考英訳:
In general, a request for reconsideration must be filed with the relevant tax office within three months after the date of the receipt of a notice of correction.

ちなみに「処分の通知」とは「更正通知書」のことなので、

処分の通知
a notice of correction

となります。更に、

~の翌日から3か月以内に
within 3 months after ~
within 3 months following ~

となります。「after」、「following」を使います。「of」や「from」を使うと。

~の日から3か月以内に
within 3 months of ~
within 3 months from ~

となり、1日違ってきます。

------------------------------
税務英語の目次はこちら♬
会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務英語に関する記事です。質問、コメントお待ちしております!Google アカウントを持ってない方は、「Google アカウント」をクリックし、「匿名」か「名前/URL」を選択してからご記入ください!

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。