2023-11-04

会計年度、事業年度、税務年度等

会計年度、事業年度、税務年度。同義と考えて問題ありません。個人的には

fiscal year

を使いますが、以下でもOKです。
financial year
taxable year

重要なのは、どの用語を使うかではなく、統一して使うことです。ただ例外はあります。

消費税の課税期間 taxable period (for Japanese consumption tax purposes)
消費税の課税期間は3カ月、1カ月に短縮できるからです。短縮について考えなくていいときは「fiscal year」で大丈夫ですが、私は「taxable period」を使うようにしています。

みなし事業年度 deemed fiscal year, shorter fiscal year/period
解散、合併等で事業年度が1年より短くなってしまうときに使います。1年より短いけど「1年とみなす」わけです。

------------------------------
税務英語の目次はこちら♬
会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務英語に関する記事です。質問、コメントお待ちしております!Google アカウントを持ってない方は、「Google アカウント」をクリックし、「匿名」か「名前/URL」を選択してからご記入ください!

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。