2024-01-05

対象いろいろ

「対象」という言葉はよく使われます。税務でも同様です。

日本語

英語

課税対象取引 

taxable transactions / supplies

法人税の対象である

be subject to corporate tax

本契約の対象となる役務 

services in the scope of the agreement

控除対象の寄付金 

deductible donations

仕入税額控除の対象となる消費税 

creditable input Japanese consumption tax

当該税額控除の対象となる納税者 

taxpayers eligible for this tax credit

当該税制の対象となる納税者 

taxpayers covered by the tax program


思いつくだけでもこれだけあります。また上記のように直訳する必要は全くなく:

日本語

英語

貴社は法人税の対象である

-   You are required to pay corporate tax.

-   You are liable for corporate tax.

という風に言い換えることもできます。「対象」は、英語にするときは日本語にこだわらずに表現するほうがよいと思います。

------------------------------
税務英語の目次はこちら♬
会計税務英語五十音検索はこちら
会計税務英語に関する記事です。質問、コメントお待ちしております!Google アカウントを持ってない方は、「Google アカウント」をクリックし、「匿名」か「名前/URL」を選択してからご記入ください!

0 件のコメント:

コメントを投稿

適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)

2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。