中間申告 その事業年度が6月を超える場合に行う Interim corporate income tax filing is required for a fiscal year of longer than six months. The tax due is calculated in either of the following manners: |
||
↓ |
|
↓ |
前年度実績に基づく中間申告(予定申告) Based on the previous fiscal year’s results |
|
仮決算による中間申告 Based on interim closing |
税額=前事業年度の法人税額÷前事業年度の月数×6(税額が10万円以下のときは申告不要) Tax due = Previous FY tax due / No. of months of previous FY x 6 If the calculated tax due is JPY 100,000 or
less, no tax filing is required. |
|
事業年度開始日以後6月を1事業年度とみなして計算(左に規定する申告不要の場合又は前年度実績に基づく税額超の場合は不可。) The tax due is based on the
deemed year-end closing results. The deemed fiscal year is the six-month
period from the beginning of the fiscal year. In either of the following cases, however,
interim filing based on interim closing is not allowed: - The tax
due based on previous FY’s results is JPY 100,000 or less. - The tax
due based on interim closing is greater than that based on previous FY’s
results. |
ナルジマ ケイと申します。翻訳・通訳(会計・税務・法務)を生業としております。日々学んだこと、感じたことを当サイトにまとめています。楽しんでいただければ幸いです😊。US CPA全科目合格、英検1級合格です。
2023-01-28
法人税の中間申告
法人税の中間申告についてまとめました。
会計税務英語五十音検索はこちら!
会計税務の他のトピックについては目次からどうぞ!
税務英語検索ページからも検索できます。
-------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
登録:
コメントの投稿 (Atom)
適格請求書(QI) 20% Rule 2割特例(インボイス制度を機に免税事業者からQI発行事業者になった事業者向け)
2023年10月1日開始の適格請求書(インボイス)保存制度では、小規模事業者への経過措置である「2割特例」が実施されています。 2割特例の実施期間は、 2023年10月1日から2026年9月30日までの日の属する各課税期間 です。

-
消費税には4つの取引区分があります。4つの取引に関する国税庁の説明を英語にしつつ、 語順 、 非制限用法 、 意味を調べる 、 exempt の使い方 についても書きました。消費税の取引区分について日英で 簡単にまとめた表 は こちらの記事 をご覧ください。
-
税務英語の目次です♬ 会計税務英語五十音検索は こちら !
-
延滞税、利子税、加算税、加算金などいろいろな罰則金(ペナルティ)と還付加算金をまとめて表にしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿